ページ
- About
- JAGE 動画
- Origin of JAGE (Japan Association for Global Education)
- 『「共に生きる」をデザインする グローバル教育 教材と活用ハンドブック』
- サイトマップ
- リンクページ
- 公募情報
- 教材紹介
- 書類関係ダウンロード
- 理事長挨拶
- 私たちが進めるグローバル教育とは
- 組織
- 設立の経緯
- 連絡先
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: Video Movie
- カテゴリー: イベント
- 202309日本語指導者研修Ⅱ「やさしい日本語は誰のため?」
- 202307やさしい日本語指導者研修会Ⅰ報告
- 202307研修会 「日本語でつながる未来を創る」
- 202306「日本の移住の歴史」と背景「移住を志した動機」 youtubeでわかりやすくまとめました
- 202306「日本人と海外移住」 3つの歴史的ポイント
- 2023035月25日総会後の講演会 予定「仮題 日本の移住事業の歴史」
- 202206置くだけ簡単、見えるSDGs 「ParaCanvasパラキャンバス」とは?
- 202206NPO法人法人全国国際教育協会令和4年総会
- 202205やさしさの循環としての「あしなが運動」あしなが育英会による講演会 報告
- 202204講演会 障がい者支援としても活躍する、分身ロボットOriHime
- 202103コロナ下だってできる、アクティブラーニングのヒント、ベトナム現地日本語センターと日本を結んだリモート授業
- 202004アクティブラーニングにも通じる、こんな日本語学習方法があります。スイス人との国際夫婦漫才コンビのフランポネさんたちのご紹介
- 201808中国江蘇省訪問旅行報告
- 201805NPO法人 全国国際教育協会 平成30年 第9回総会報告
- 201804都立大島高校「留学生との交流会」のコーディネ―トしました
- 201710スマホ活用を学ぶ講習会を実施しました
- 201706講演会 グローバルプラスによるグローバルコンピテンシー可視化と活用
- 201706NPO法人 全国国際教育協会 平成29年 第8回総会 報告
- 2017045月18(木)平成29年度総会、及び研修会日程お知らせ
- 201704「外国に繋がる高校生のための進路ガイダンス」に参加して
- 201704中国六朝文化写真展・講演会に参加して
- 201610「第50回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」を聴いて
- 201605台湾の学生との修学旅行による国際交流
- 201605NPO法人 全国国際教育協会 平成28年 第7回総会 報告
- 201605NPO法人 全国国際教育協会 第7回総会 案内
- 201506「第4回日本語教師採用合同日本語学校説明会」 ご案内
- 201505特定非営利活動法人 全国国際教育協会 平成27年総会 報告
- 201504平成27年度総会 案内 5月19日(火)(於)全商会館
- 2015012015年春休み国際理解教育プログラムを監修しました
- 201408パネルディスカッションとワークショップ開催 「日本の未来を切り拓くグローバル人材育成の本質に迫る」
- 201405全国国際教育研究協議会総会に参加
- 201404外国人留学生等派遣支援のご案内
- 201403JAGEが後援した「第3回 グローバル教育を考える集い in 仙台」 報告
- 201402留学生との餅つきでの交流
- 201310サウジアラビア Dar Al Fikr School中学生理数・ものづくり研修
- 201309帰国留学生のレセプションを理事長家にて開催
- 2013092012年グローバル教育コンクール表彰式
- 201308グローバル教育コンクール2013
- 201212第2回 グローバル教育の集い
- 201202JICA 中学生 高校生 エッセイコンテスト-徹底研究
- 200701JENESYSプログラムへの協力
- カテゴリー: セミナー
- 202309日本語指導者研修Ⅱ「やさしい日本語は誰のため?」
- 202308「はさみの法則」をマスターして外国人と日本語で交流しよう
- 202307ついに300万人を超えた日本在住の外国人の在留資格をまとめました
- 202307やさしい日本語指導者研修会Ⅰ報告
- 202306「日本の移住の歴史」と背景「移住を志した動機」 youtubeでわかりやすくまとめました
- 202306「日本人と海外移住」 3つの歴史的ポイント
- 202305「日本人と海外移住」2023年総会後定例講演 講師 高井正夫氏
- 202302知らない間に、使えるようになってきた「マイナポータル」の活用、デジタル化は待ったなし
- 202204「できない」を「できる」へコミュニケーションテクノロジーで可能性を広げる分身ロボットOriHime(オリヒメ)
- 202204講演会 障がい者支援としても活躍する、分身ロボットOriHime
- 202203国際開発ジャーナル社社長 末森満氏 講演「国際協力と地方創生」youtube
- 202203報告 講演会(株)国際開発ジャーナル社 社長
末森満氏テーマ「国際協力と地方創生」 - 202110患者優先の医療を目指して世界の医学国際交流を行う野口医学研究所によるワークショップ
- 202107「地球の未来のための教育」シーセフとJAGEとのオンライン交流報告
- 201808スマホ活用研修会Ⅱ「格安SIM」活用
- 201805NPO法人 全国国際教育協会 平成30年 第9回総会報告
- 201710スマホ活用を学ぶ講習会を実施しました
- 201708NET診断スペシャリスト 2級 特別講習会受講報告
- 201706講演会 グローバルプラスによるグローバルコンピテンシー可視化と活用
- 201706NPO法人 全国国際教育協会 平成29年 第8回総会 報告
- 2017045月18(木)平成29年度総会、及び研修会日程お知らせ
- 201704「外国に繋がる高校生のための進路ガイダンス」に参加して
- 201605NPO法人 全国国際教育協会 第7回総会 案内
- 201505特定非営利活動法人 全国国際教育協会 平成27年総会 報告
- 201408パネルディスカッションとワークショップ開催 「日本の未来を切り拓くグローバル人材育成の本質に迫る」
- 201405JAGE第5回総会および講演会終了報告
- 201405特定非営利活動法人国際教育協会 第5回総会(平成26年度)
- 201403JAGEが後援した「第3回 グローバル教育を考える集い in 仙台」 報告
- 201308自分たちでつくる、これからのグローバル教材
- 201308グローバル教育コンクール2013
- 201302英語コミュニケーションの為の聴覚チューニング
- 201212第2回 グローバル教育の集い
- カテゴリー: ニュース
- 202302知らない間に、使えるようになってきた「マイナポータル」の活用、デジタル化は待ったなし
- 202206置くだけ簡単、見えるSDGs 「ParaCanvasパラキャンバス」とは?
- 202206NPO法人法人全国国際教育協会令和4年総会
- 202204「できない」を「できる」へコミュニケーションテクノロジーで可能性を広げる分身ロボットOriHime(オリヒメ)
- 202203報告 講演会(株)国際開発ジャーナル社 社長
末森満氏テーマ「国際協力と地方創生」 - 202107「地球の未来のための教育」シーセフとJAGEとのオンライン交流報告
- 202103コロナ下だってできる、アクティブラーニングのヒント、ベトナム現地日本語センターと日本を結んだリモート授業
- 202004アクティブラーニングにも通じる、こんな日本語学習方法があります。スイス人との国際夫婦漫才コンビのフランポネさんたちのご紹介
- 201903青年海外協力協会(JOCA)事業推進部、 並びに国際協力機構(JICA)事務局駒ケ根訓練所訪問
- 2019012019「誰でもできる、やる気を引き出すアクティブラーニング」最新のテーマを入れ出版しました
- 201808中国江蘇省訪問旅行報告
- 201808スマホ活用研修会Ⅱ「格安SIM」活用
- 201805NPO法人 全国国際教育協会 平成30年 第9回総会報告
- 201804都立大島高校「留学生との交流会」のコーディネ―トしました
- 201803エルサルバドル共和国の大使館を訪問して
- 201710スマホ活用を学ぶ講習会を実施しました
- 201708NET診断スペシャリスト 2級 特別講習会受講報告
- 201706講演会 グローバルプラスによるグローバルコンピテンシー可視化と活用
- 201706NPO法人 全国国際教育協会 平成29年 第8回総会 報告
- 2017045月18(木)平成29年度総会、及び研修会日程お知らせ
- 201704「外国に繋がる高校生のための進路ガイダンス」に参加して
- 201704中国六朝文化写真展・講演会に参加して
- 201610「第50回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」を聴いて
- 201605台湾の学生との修学旅行による国際交流
- 201605NPO法人 全国国際教育協会 平成28年 第7回総会 報告
- 201605NPO法人 全国国際教育協会 第7回総会 案内
- 201506「第4回日本語教師採用合同日本語学校説明会」 ご案内
- 201505特定非営利活動法人 全国国際教育協会 平成27年総会 報告
- 201504平成27年度総会 案内 5月19日(火)(於)全商会館
- 201504特定非営利活動法人 全国国際教育協会 平成27年度 第1回常任理事会報告
- 2015012015年春休み国際理解教育プログラムを監修しました
- 201408モンゴル中等理科教育質の向上プロジェクト 第3期 夏のワークショップ報告
- 201408パネルディスカッションとワークショップ開催 「日本の未来を切り拓くグローバル人材育成の本質に迫る」
- 201406JAGEが支援した留学生との交流事業
- 20140525年度事業報告・26年度事業計画
- 201405JAGE第5回総会および講演会終了報告
- 201405全国国際教育研究協議会総会に参加
- 201405特定非営利活動法人国際教育協会 第5回総会(平成26年度)
- 201404外国人留学生等派遣支援のご案内
- 201403JAGEが後援した「第3回 グローバル教育を考える集い in 仙台」 報告
- 201402留学生との餅つきでの交流
- 201310サウジアラビア Dar Al Fikr School中学生理数・ものづくり研修
- 201309平成24年度の事業報告
- 201308教員経験者にできる国際貢献
- 201212第2回 グローバル教育の集い
- 201203平成23年度事業報告
- 201202JICA 中学生 高校生 エッセイコンテスト-徹底研究
- 201103事業報告(平成22年度)
- カテゴリー: 事業報告
- 202306「日本人と海外移住」 3つの歴史的ポイント
- 202305特定非営利活動法人 全国国際教育協会 第14回総会(令和5年)報告
- 2023035月25日総会後の講演会 予定「仮題 日本の移住事業の歴史」
- 202206置くだけ簡単、見えるSDGs 「ParaCanvasパラキャンバス」とは?
- 202206NPO法人法人全国国際教育協会令和4年総会
- 202205やさしさの循環としての「あしなが運動」あしなが育英会による講演会 報告
- 202110患者優先の医療を目指して世界の医学国際交流を行う野口医学研究所によるワークショップ
- 202105令和3年(2021)事業計画(2021、令和3年4月1日から2022、令和4年3月31日まで)
- 201805NPO法人 全国国際教育協会 平成30年 第9回総会報告
- 201706NPO法人 全国国際教育協会 平成29年 第8回総会 報告
- 201605NPO法人 全国国際教育協会 第7回総会 案内
- 201505特定非営利活動法人 全国国際教育協会 平成27年総会 報告
- 201504平成27年度総会 案内 5月19日(火)(於)全商会館
- 201504特定非営利活動法人 全国国際教育協会 平成27年度 第1回常任理事会報告
- 20140525年度事業報告・26年度事業計画
- 201405全国国際教育研究協議会総会に参加
- 201309平成24年度の事業報告
- 201203平成23年度事業報告
- 201103事業報告(平成22年度)
- カテゴリー: 交流事業
- 202205やさしさの循環としての「あしなが運動」あしなが育英会による講演会 報告
- 202204「できない」を「できる」へコミュニケーションテクノロジーで可能性を広げる分身ロボットOriHime(オリヒメ)
- 202204講演会 障がい者支援としても活躍する、分身ロボットOriHime
- 202203国際開発ジャーナル社社長 末森満氏 講演「国際協力と地方創生」youtube
- 202110患者優先の医療を目指して世界の医学国際交流を行う野口医学研究所によるワークショップ
- 202107「地球の未来のための教育」シーセフとJAGEとのオンライン交流報告
- 202103コロナ下だってできる、アクティブラーニングのヒント、ベトナム現地日本語センターと日本を結んだリモート授業
- 202004アクティブラーニングにも通じる、こんな日本語学習方法があります。スイス人との国際夫婦漫才コンビのフランポネさんたちのご紹介
- 201808中国江蘇省訪問旅行報告
- 201804都立大島高校「留学生との交流会」のコーディネ―トしました
- 201803エルサルバドル共和国の大使館を訪問して
- 201706NPO法人 全国国際教育協会 平成29年 第8回総会 報告
- 201610「第50回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト」を聴いて
- 201605台湾の学生との修学旅行による国際交流
- 201506「第4回日本語教師採用合同日本語学校説明会」 ご案内
- 2015012015年春休み国際理解教育プログラムを監修しました
- 201408モンゴル中等理科教育質の向上プロジェクト 第3期 夏のワークショップ報告
- 201406JAGEが支援した留学生との交流事業
- 201404外国人留学生等派遣支援のご案内
- カテゴリー: 協定、連携、協力関係
- 202308エッセイコンテスト、生成AIどう扱う。公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)との懇談を行いました
- 202203報告 講演会(株)国際開発ジャーナル社 社長
末森満氏テーマ「国際協力と地方創生」 - 202110患者優先の医療を目指して世界の医学国際交流を行う野口医学研究所によるワークショップ
- 202107「地球の未来のための教育」シーセフとJAGEとのオンライン交流報告
- 202103コロナ下だってできる、アクティブラーニングのヒント、ベトナム現地日本語センターと日本を結んだリモート授業
- 201903青年海外協力協会(JOCA)事業推進部、 並びに国際協力機構(JICA)事務局駒ケ根訓練所訪問
- 201808中国江蘇省訪問旅行報告
- 201803エルサルバドル共和国の大使館を訪問して
- 201708NET診断スペシャリスト 2級 特別講習会受講報告
- 201605NPO法人 全国国際教育協会 平成28年 第7回総会 報告
- 201309帰国留学生のレセプションを理事長家にて開催
- 201309一般財団法人日本国際協力センター(JICE)と協定を締結
- カテゴリー: 教材
- カテゴリー: 未分類
- カテゴリー: 論文
イベント
会場
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2020年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年8月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2016年10月
- 2016年5月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年3月
- 2007年1月
著者
Related posts:関連するブログ
『「共に生きる」をデザインする グローバル教育 教材と活用ハンドブック』
『「共に生きる」をデザインする グローバル教育 教材と活用ハンドブック』 ...
『「共に生きる」をデザインする グローバル教育 教材と活用ハンドブック』 ...
JAGE 動画
Japan Association for Global Education (JAGE) 全国国際...
Japan Association for Global Education (JAGE) 全国国際...
公募情報
日本語教師国内求人情報 saito (2015年6月12日 22:37) | トラックバック(...
日本語教師国内求人情報 saito (2015年6月12日 22:37) | トラックバック(...
リンクページ
グローバル教育、国際理解教育、開発教育に関連するホームページ 外務省(OD...
グローバル教育、国際理解教育、開発教育に関連するホームページ 外務省(OD...
連絡先
理事長 矢田部 正照 事務所 東京都調布市深大寺北町5丁目16番2号 ...
理事長 矢田部 正照 事務所 東京都調布市深大寺北町5丁目16番2号 ...
Origin of JAGE (Japan Association for Global Education)
JAGE (Japan Association for Global Ed...
JAGE (Japan Association for Global Ed...
教材紹介
誰でもできるやる気を引き出すアクティブラーニング 「誰でもでき...
誰でもできるやる気を引き出すアクティブラーニング 「誰でもでき...
書類関係ダウンロード
書類関係ダウンロード 書類関係ダウンロード ロゴ画像 (Jpeg画像) ...
書類関係ダウンロード 書類関係ダウンロード ロゴ画像 (Jpeg画像) ...