Views: 28

学校の中のダイバシティ―を拡げるには、多文化共生とグローバル教育が必要です

NPO全国国際教育協会は、多文化共生を目的に、グローバル教育によって、世界に目を向けるとともに、外国ルーツの子どもたちが平等に教育を受けられる環境を提供するための支援活動や進学支援や情報提供、学習サポート、やさしい日本語指導などを行っています。

 

 

 

★日本で働く外国人就労者の子どもたちを支援します
★複雑な高校進学をはじめ情報弱者によりそう支援をします
★やさしい日本語を普及し、在留外国人によりそう社会を目指します

for Good クラウドファンディングQRコード

 

人口減の日本にとって、多文化共生は発想の転換

日本に定住する外国人が300万人を超えました、それに伴い同伴家族の子どもたちが日本の学校に通ってきます。いま学校現場では、日本人のこどもの課題でさえ、教員たちの忙しさの中で、解決ができない現状が多く、外国人の子どもたちの支援までは手がまわらないのが実情です。

現在活動している全国国際教育協会のメンバーの多くは、グローバル教育を学校のなかで実践してきた教員や校長です。
学校現場で、子どもたちと直接向き合ってきた経験を生かすことができます。それだけに、子どもたちがかかえる様々な問題に対して、よりそいながら、ともに課題を解決していく経験は、この活動を続けていく原動力となっています。

日本の子どもたちのダイバシティ―が拡がることで、日本の未来は変わる

学校現場だけでは解決できない、外国につながりがある子どもたちの課題に、私たちはあらゆる機会を通じて寄り添います。現場で活動したグローバル教育の経験は日本人の子どもたちと外国人の子どもたちの交流を促進します。それは、日本の子どもたちのダイバシティ―を拡げていきます。
世界には、全く違った文化があり、交流が続けば続くほど、相互に相手の文化にきづくことになります。それは、双方の子どもたちの変容を促します。決して外国人だけの利益ではないのです。そして、目指すべきは、多文化共生社会です。

私たちは、学校の中で、グローバル教育や国際教育をきっかけに多様な世界に気づかせ多様性を育てる教育を実践してきましたが、学校の内側だけの活動だけでは解決できないのです、「社会」と「学校現場」をつなげるには、NPOとして活動していくのが最も良い解決策として現在の活動を続けてきました。

私たちは、この活動を前進するために、クラウドファンディングを始めることを決めました。市民にメッセージを送り続けることが、心ある人たちの心を動かし、活動へのはじめの実践である、寄付に向かってくれることを願います。寄付こそが、今後の活動を支えていきます。子供たちが変わることこそが日本の未来ではありませんか。

Related posts:関連するブログ