「分身ロボット」オリィ研究所による講演会です
株式会社オリィ研究所は、社会参加に課題を抱える人々のサポートツールを開発するテックカンパニー、同社が展開するのは、コミュニケーション分身ロボット『OriHime(オリヒメ)』、重度肢体不自由患者のための意思伝達装置『OriHime eye(オリヒメアイ)』、遠隔での労働を伴う業務を可能にする分身ロボット『OriHime-D(オリヒメディー)』など開発しています。
事情を抱え学校に通えない子供やひとり暮らしの高齢者など多くの人々の社会参加を実現するをミッションに掲げ、事業に取り組んでいます。まさに教育界にとっても待望のコミュニケーション分身ロボットです。
今回は、『OriHime(オリヒメ)』を会場に持ち込み講演していただきます。
当日は『OriHime(オリヒメ)』のパイロットとして三好史子さん(パイロットネーム:ふーちゃん )が分身ロボットを通じて皆様とお話しいただけるとのことです。
プロフィールのご紹介
三好史子(パイロットネーム:ふーちゃん )
生まれつきSMA(脊髄性筋萎縮症)2型という全身の筋力が低下していく難病で、ヘルパーの介助を受けながら電動車いすで一人暮らしをしている。
2018年からOriHimeを使って、カフェでの接客や講演等様々な仕事に挑戦中
講演の日時
4月21日(木)15:30~16:30
会場はJICE 一般財団法人 日本国際協力センター
東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル16階
どなたでも参加できますが
参加希望の方はあらかじめご連絡ください。
連絡先は webinfo@kokusaiken.org
Related posts:関連するブログ
2回目の日本語指導者研修会を行いました。当日のスライドと流れをまとめてみました。 文化庁においては...
今回お会いしたのは公益社団法人青年海外協力協会JOCAのグローバル人財育成課の大原さん、外処...
やさしい日本語 「はさみの法則」 日本語指導指導者研修会での後半をYouTubeにまとめました。 ...
YouTubeで日本語研修会での研修をまとめました。 わかりやすく説明しています。たった6分です ...
NPO国際教育研究協議会(JAGE)は日本語指導の事業も行います。 NPO国際教育研究協議会では、...
新宿 JICE研修室(16階) 2023年7月20日(木)15:40分から どなたでもさ...
高井氏の講演の後半もユーチューブにまとめました 移住の歴史のなかで、日本人はなぜ移住を選ん...
「日本人と海外移住」をわかりやすくユーチューブにまとめました 以前から、私たち「NPO法...