「50 周年を迎えて果たしてきた成果」
JICA(国際協力機構)「エッセイコンテスト2011 徹底研究」
NPO法人 全国国際教育協会理事 斉藤宏中学、高校生が持続可能な開発に向けて世界の問題解決を考える機会をつくってきました。
移住促進から国際協力へ、50 年間の経過とともに、世界の中で日本の生きる道を時代と共に考え、記録してきた貴重なコンテストです。表彰式のこの日50周年の記念式典が行われました。
エッセイコンテストの価値は、50年間、時代とともに変化してきた、世界的な課題に対して、日本の中学、高校生が、その時代に考え、実践してきた貴重な記録なのです。
記念式典の会場には、世界の子供たちの笑顔を傘にプリントしたメリープロジェクトの子供たちのたくさんの笑顔が迎えてくれました。
そして、エッセイコンテストで入賞してきたOB、OGが寄せたメッセージが壁一面にパネルとして展示されていました。それを見ると、国際協力、国際貢献の最前線の現場で働いている方が多数でした。
中学、高校生の時に世界のことを考えて書いたエッセイが、自分たちの人生を創っていく力に驚きました。このたくましい力こそ「グローバル力」といえるのではないでしょうか。
Related posts:関連するブログ
置くだけ簡単、見えるSDGs 「ParaCanvasパラキャンバス」とは?
障がい者アート配信サービス ParaCanvasの紹介 6月16日の理事会後の講演会で、今年4月か...
障がい者アート配信サービス ParaCanvasの紹介 6月16日の理事会後の講演会で、今年4月か...
NPO法人法人全国国際教育協会令和4年総会
第13回 令和4年度「総 会」報告 場所「全商会館」 5階 会議室 住所:東京都新宿区大京町26...
第13回 令和4年度「総 会」報告 場所「全商会館」 5階 会議室 住所:東京都新宿区大京町26...
やさしさの循環としての「あしなが運動」あしなが育英会による講演会 報告
5月26日のNPO法人「全国国際教育協会総会」の後で一般財団法人あしなが育英会より講演をいただきまし...
5月26日のNPO法人「全国国際教育協会総会」の後で一般財団法人あしなが育英会より講演をいただきまし...
「できない」を「できる」へコミュニケーションテクノロジーで可能性を広げる分身ロボットOriHime(オリヒメ)
コミュニケーションテクノロジーで人類の孤独を解消するオリィ研究所 株式会社オリィ研究所は、...
コミュニケーションテクノロジーで人類の孤独を解消するオリィ研究所 株式会社オリィ研究所は、...
講演会 障がい者支援としても活躍する、分身ロボットOriHime
「分身ロボット」オリィ研究所による講演会です 株式会社オリィ研究所は、社会参加に課題を抱える人々の...
「分身ロボット」オリィ研究所による講演会です 株式会社オリィ研究所は、社会参加に課題を抱える人々の...
国際開発ジャーナル社社長 末森満氏 講演「国際協力と地方創生」youtube
国際開発ジャーナル社社長 末森満氏 講演「国際協力と地方創生」 ダイジェスト版です
国際開発ジャーナル社社長 末森満氏 講演「国際協力と地方創生」 ダイジェスト版です
報告 講演会(株)国際開発ジャーナル社 社長 末森満氏テーマ「国際協力と地方創生」
末森満氏講演「国際協力と地方創生」 末森満...
末森満氏講演「国際協力と地方創生」 末森満...
無料講演会(株)国際開発ジャーナル社 社長 末森満氏テーマ「国際協力と地方創生」
理事会の後は末森社長の講演会です、講演会はご連絡いただければどなたでも参加できます。 ウク...
理事会の後は末森社長の講演会です、講演会はご連絡いただければどなたでも参加できます。 ウク...