JICA 中学生 高校生 エッセイコンテスト-徹底研究

「50 周年を迎えて果たしてきた成果」
JICA(国際協力機構)「エッセイコンテスト2011 徹底研究
NPO法人 全国国際教育協会理事 斉藤宏essay5002.jpgのサムネイル画像中学、高校生が持続可能な開発に向けて世界の問題解決を考える機会をつくってきました。
移住促進から国際協力へ、50 年間の経過とともに、世界の中で日本の生きる道を時代と共に考え、記録してきた貴重なコンテストです。表彰式のこの日50周年の記念式典が行われました。


earthstagejpg.jpgエッセイコンテストの価値は、50年間、時代とともに変化してきた、世界的な課題に対して、日本の中学、高校生が、その時代に考え、実践してきた貴重な記録なのです。
記念式典の会場には、世界の子供たちの笑顔を傘にプリントしたメリープロジェクトの子供たちのたくさんの笑顔が迎えてくれました。
そして、エッセイコンテストで入賞してきたOB、OGが寄せたメッセージが壁一面にパネルとして展示されていました。それを見ると、国際協力、国際貢献の最前線の現場で働いている方が多数でした。
中学、高校生の時に世界のことを考えて書いたエッセイが、自分たちの人生を創っていく力に驚きました。このたくましい力こそ「グローバル力」といえるのではないでしょうか。

Related posts:関連するブログ

日本語指導者研修Ⅱ「やさしい日本語は誰のため?」
2回目の日本語指導者研修会を行いました。当日のスライドと流れをまとめてみました。 文化庁においては...
エッセイコンテスト、生成AIどう扱う。公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)との懇談を行いました
今回お会いしたのは公益社団法人青年海外協力協会JOCAのグローバル人財育成課の大原さん、外処...
「はさみの法則」をマスターして外国人と日本語で交流しよう
やさしい日本語 「はさみの法則」 日本語指導指導者研修会での後半をYouTubeにまとめました。 ...
ついに300万人を超えた日本在住の外国人の在留資格をまとめました
YouTubeで日本語研修会での研修をまとめました。 わかりやすく説明しています。たった6分です ...
やさしい日本語指導者研修会Ⅰ報告
NPO国際教育研究協議会(JAGE)は日本語指導の事業も行います。 NPO国際教育研究協議会では、...
研修会 「日本語でつながる未来を創る」
新宿 JICE研修室(16階) 2023年7月20日(木)15:40分から どなたでもさ...
「日本の移住の歴史」と背景「移住を志した動機」 youtubeでわかりやすくまとめました
高井氏の講演の後半もユーチューブにまとめました 移住の歴史のなかで、日本人はなぜ移住を選ん...
「日本人と海外移住」 3つの歴史的ポイント
「日本人と海外移住」をわかりやすくユーチューブにまとめました  以前から、私たち「NPO法...