特定非営利活動法人 全国国際教育協会 平成27年度 第1回常任理事会報告

P4221576.jpgP4221575.jpg特定非営利活動法人 全国国際教育協会 平成27年度 第1回常任理事会が開かれました。

総会が近づいてきましたので、総会に向けた準備などが議論されました。
1 日時:平成27年4月22日(水)15時~17時
場所:JICE本部16階 会議室
2 出席者数:6名
3 出席者氏名:矢田部正照理事長、米田敏男副理事長、内田孝明副理事長、
関正幸常任理事、斉藤宏常任理事、豊田岩男常任理事

今後の予定について
●平成27年度理事会、総会日程等の確認
・理事会 5月8日(金)14時~15時30分 全商会館5階
・総会  5月19日(火)14時~15時30分 全商会館2階
・総会後の講演会 拓殖大学教授 赤石和則先生 15時40分~16時30分
・理事会、総会いずれも、常任理事は、13時に集合して、準備等を行うことにする。

●報告・連絡
1)本年度は千葉市で行われる全国国際教育研究大会。
8月29日名古屋市で行われるグローバル教育フォーラムに参加することにしたい。
2)南山大学がわれわれの著作物を入試問題に使用したとのことで、連絡があった。「共に生きる」をデザインするグローバル教育」の58ページから61ページまでの記事が、2015年度入学試験において小論文問題として使用されたということである。

その後、南山大学の2015年度入試問題集およびウエブサイトホームページに載せたいとのことで、日本著作権教育研究会を通して、利用申請書が届いた。
3)全国国際教育研究協議会の、2014(平成26)年度 国際教育・開発教育インフォメーション(2015年3月第10号発行)に、われわれNPOの活動等を紹介する記事を執筆したので、掲載されている。
4)5月の常任理事会は、5月14日(木)午後3時から、JICE会議室で行う。
等が議論されました。

Related posts:関連するブログ

フイリッピンで女性たちの自立を支援するNPO法人ハロハロ YouTobe

https://youtu.be/e0MV3PwX3SY

わたしがほしい社会を作る NPOハロハロ 人が主役のまちづくり

フイリッピンでは230万人もの人が貧困の中で生活しています フィリッピンの人口は約1億人で日本の人...

JICEが進める「はたらくための日本語」研修の概要をお聞きしました

JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 多文化共生事業部部長 長山和夫氏からお話を伺いました...

日本語でつながる未来をつくるために「日本語はだれのため」日本語指導者研修会2回目「ユーチューブ」

日本語指導者研修会の2回目のユーチューブまとめました 日本語はだれのためという問いかけに改めてきづ...

日本語指導者研修Ⅱ「やさしい日本語は誰のため?」

2回目の日本語指導者研修会を行いました。当日のスライドと流れをまとめてみました。 文化庁においては...

エッセイコンテスト、生成AIどう扱う。公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)との懇談を行いました

今回お会いしたのは公益社団法人青年海外協力協会JOCAのグローバル人財育成課の大原さん、外処...

「はさみの法則」をマスターして外国人と日本語で交流しよう

やさしい日本語 「はさみの法則」 日本語指導指導者研修会での後半をYouTubeにまとめました。 ...

ついに300万人を超えた日本在住の外国人の在留資格をまとめました

YouTubeで日本語研修会での研修をまとめました。 わかりやすく説明しています。たった6分です ...