日本語指導者研修Ⅱ「やさしい日本語は誰のため?」

2回目の日本語指導者研修会を行いました。当日のスライドと流れをまとめてみました。

文化庁においては日本語の能力をA1,A2,B1,B2,C1,C2 の6段階のレベルで
Can-doを認識します。

基本的には、聞くこと、読むこと、話すこと(やりとり)、話すこと(発表)、書くことの5つの言語活動での熟練度を測ります。

最大のC2レベルでは「聞いたり、読んだりしたほぼすべてのものを容易に理解することができるレベルです。」一方一番下のレベルA1では「具体的な欲求を満足させるため、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる、もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助け舟を出してくれるなら簡単なやりとりをすることができる。」となります。

前回の1回目の講座では「はさみの法則」につて講義を受けました。

っきり言う
いごまでいう
じかくいう

今回は、わかりにくい表現について改めて考えてみました。

日本人同士では、当たり前に使っている表現が実は外国人にはわかりにくいことがとても多いのです。

あいまいな言い方

例えば、「撮影はご遠慮ください」→「カメラは使えません」等具体的に書く

敬語

例えば「お召し上がりください」→「食べてください」

漢語(熟語)

例えば、和室→たたみの部屋

カタカナ語

例えば、キャンセル→やめる

オノマトペ(擬音語・擬態語)

例えば、「明日の旅行ワクワクする。」「明日の旅行は楽しみです。」

受け身使役

太郎君は先生にほめられました。→先生は太郎君をほめました(能動的にいう)

考えてみると日本人同士では、平気で普通に使っている表現ですが、それでは外国人は理解できません。

このように、日本語を教えるということになると注意することがたくさんあることがわかりました。自分が使っている日本語を見直す意味でも「やさしい日本語」の学習は重要なことがわかりました。

ちょっと、例題を考えてみましょう。できますか?

それでは、次の文を「やさしい日本語」にしてください。(例をみて考えてください)

【具体例をあげる】例 趣味は何ですか?   → 何が好きですか?スポーツ?音楽?料理?

① 落とした財布の特徴は?   →

② ご本人様確認ができる物をお持ちですか?   →

③ そこは「優先席」です。→

以下は、今回のスライドです。

(報告 斉藤宏)

Related posts:関連するブログ

フイリッピンで女性たちの自立を支援するNPO法人ハロハロ YouTobe

https://youtu.be/e0MV3PwX3SY

わたしがほしい社会を作る NPOハロハロ 人が主役のまちづくり

フイリッピンでは230万人もの人が貧困の中で生活しています フィリッピンの人口は約1億人で日本の人...

JICEが進める「はたらくための日本語」研修の概要をお聞きしました

JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 多文化共生事業部部長 長山和夫氏からお話を伺いました...

日本語でつながる未来をつくるために「日本語はだれのため」日本語指導者研修会2回目「ユーチューブ」

日本語指導者研修会の2回目のユーチューブまとめました 日本語はだれのためという問いかけに改めてきづ...

エッセイコンテスト、生成AIどう扱う。公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)との懇談を行いました

今回お会いしたのは公益社団法人青年海外協力協会JOCAのグローバル人財育成課の大原さん、外処...

「はさみの法則」をマスターして外国人と日本語で交流しよう

やさしい日本語 「はさみの法則」 日本語指導指導者研修会での後半をYouTubeにまとめました。 ...

ついに300万人を超えた日本在住の外国人の在留資格をまとめました

YouTubeで日本語研修会での研修をまとめました。 わかりやすく説明しています。たった6分です ...

やさしい日本語指導者研修会Ⅰ報告

NPO国際教育研究協議会(JAGE)は日本語指導の事業も行います。 NPO国際教育研究協議会では、...