今回お会いしたのは公益社団法人青年海外協力協会JOCAのグローバル人財育成課の大原さん、外処さん、金子さんの3人です。こちらは、矢田部、高田、松本、斉藤が懇談に参加しました。場所は、理事長の家に近い深大寺の深緑に包まれた大師(だいし)茶屋でした。

以前から、JOCAとはエッセイコンテストの打ち合わせで毎年のようにお会いしていたのですがJOCAが、本拠を駒ケ根に移されてから、電話での連絡はしているのですが、なかなか実際にお会いできる機会がなく、2019年にこちらが駒ケ根を訪ねて以来となります。コロナ禍を挟み3年ぶりということになります。

今回は、「JICAエッセイコンテスト」について、さまざまな課題について意見交換しました。最も大きな課題は生成AI「チャットGPT」をどのように考えていくかでした。

「JICAエッセイコンテス2023」の詳細は次のような内容です

募集期間 2023年6月7日~2023年9月13日 当日必着
テーマ 『地球に生きる私たち -未来へつなげるために-』

中学生 文字数1200字以内(400字詰原稿用紙3枚以内)
高校生 文字数1600字以内(400字詰原稿用紙4枚以内)
今年はウエブ応募が新しく加わりました。

私たちは、「誰と/何と」同じ地球に生きているのでしょうか?
家族、学校の友達、地域の人々、もう少し視野を広くすると、近くに住む外国人や留学生、そして他の国の人たちとも生きています。
はたまた視点を変えると、動物や植物とも同じ地球に生きています。そんな地球に生きる私たちにとって、「何を」未来をつなげていくことが大切なのでしょうか。そして、そこにはどういった課題があり、私たち一人ひとりができることは何でしょうか。

規約の中には以下のような内容が入っています

作品は、自分の考えや体験等をエッセイとして応募者本人が自ら書いたものであり、盗作や不適切な引用等をしておらず、他のコンクール事業等で発表していないものとする。

と書いてありますが、特にチャットGPT等生成AIについてはふれていません。

また、生成AIで出来上がった文章は

チャットGPTが生成する文章は、OpenAIが著作権を所有していますので、それをそのまま利用することは、著作権法に抵触する場合がありますが。もちろん出力したあとに自分で構成など考えて書くことになるでしょうから、自ら書いたものではあります。

しかし、今年は生成AIの元年となるのは間違いないでしょう。禁止しても、学生が利用して書いてくるのは自然と考えたほうが良いでしょう。今や、大学でのレポート提出で生成AI利用は避けられません。

対策もいろいろあります。教師側はあらかじめ、課題に対してAIがどのような回答を出してくるか、確認しておいたり。レポート形式でなく、教室で書かせたり、提出したレポートを口述で説明させたり、生成AIが書いた文章を識別するためのツールを使う等対策が考えられているようです。

生成AIはまさに科学の進化であり、否定するのは、非科学的な対応であり、インターネット社会の未来に逆行するものと考えます。

ただ、ご存じのように、生成AIは論理的なプログラムで作られており、論理的文書や読書感想文等を書かせるのは得意ですが、出来上がった文章が感動を生むのかということは懐疑的です。今年のエッセイに生成AIの作品が入ってくるのは間違いないので、審査側も注意深く調査していくしかないでしょう。今後、規約に生成AIを活用したことを元になった検索用語を含め自己申告させるのが良いのではないでしょうか。今後今年の結果を見て、来年への対策を議論したいと思います。

※なお、今年からWEB応募が可能となったことで、学校応募では、関心のある先生がいない学校からの応募や、海外からの応募がしやすくなることが期待されます。これは良い試みではないでしょうか。 (報告 斉藤宏)

 

Related posts:関連するブログ

2024年10月26日、江戸川区多文化共生センターが開設されました

2024年10月26日に江戸川区にも「多文化共生センター」が開設されました。 場所はタワーホー...
2024-10-26
イベント

特定非営利活動法人 江東国際協力協会訪問と今後の協力

特定非営利活動法人 江東国際交流協会は東京都江東区を中心とする東京都東部地区で活動するボランティア団...
2024-10-23
イベント

JICA広報部とNPO全国国際教育協会の意見交換3回目、報告

JICA広報部との意見交換3回目 JICAからは広報部長 JICA地球ひろば所長 川淵貴代さん ...
2024-09-22
協定、連携、協力関係

第61回全国国際教育研究大会(宮城大会)報告

7月31日(水) 全国国際教育研究協議会の東京都役員との打ち合わせ・情報交換を行っ...
2024-09-18
イベント

NPO法人全国国際教育協会令和4年総会

第13回 令和4年度「総 会」報告 場所「全商会館」 5階 会議室 住所:東京都新宿区大京町26...
2022-06-01
イベント

報告 講演会(株)国際開発ジャーナル社 社長 末森満氏テーマ「国際協力と地方創生」

末森満氏講演「国際協力と地方創生」 末森満...
2022-03-18
セミナー

患者優先の医療を目指して世界の医学国際交流を行う野口医学研究所によるワークショップ

NPO法人全国国際教育協会は、次世代を担う 青少年達が地球市民として国境を乗り越え、ともに手を取り合...
2021-10-23
セミナー

「地球の未来のための教育」シーセフとJAGEとのオンライン交流報告

シーセフとのオンライン交流 国境なき教師団を組織する、CIESF(シーセフ)公益財団法人、CIES...
2021-07-22
セミナー