Views: 0
なぜ英語でなくてやさしい日本語なのか?
在留外国人支援のためには、やさしい日本語への理解が重要です。なぜ英語でなくてやさしい日本語なのか?この動画を見ると理解できます。
多くの在留外国人はアジアから来日しています。
もちろん、彼らは、来日の前には母国で日本語を学んできています。「やさしい日本語」で話せば理解はできます。英語が理解できる国もありますが、多くの外国人は、やさしいい日本語を望んでいます。
ところが、日本人は、普通の日本語で話そうとしています。それは、在留外国人にとって、難しいのです。私たちが日常使っている普通の日本語の、どこを直せば理解ができるのか?このビデオを見て気づいてください。ちょっとした、話し方の違いで、相互理解が進みます。
Related posts:関連するブログ
国別カードの使い方ショート動画を作りました2分です
国別カードの使い方ショート動画
https://youtu.be/Iei6AZ3w8JI
国...
2025-05-01イベント
令和7年(2025年)NPO法人全国国際教育協会総会とセミナー 6月19日(木)
予定
会場 : 「JICE」会議室
住所 : 新宿区西新宿1-7-1 小田急第一生命ビル16階
...
2025-04-28セミナー
在留外国人の子どもたちを支援する、クラウドファンディングのショート動画を作りました。
私たちが実施している在留外国人の子どもたちを支援する、進学ガイダンスのショート動画をつくりました。
...
2025-04-19Video Movie
クラウドファンディングのポスターつくりました。
クラウドファンディングのポスターをつくりました
地域に広めるためには、ポスターが必要です。PDFフ...
2025-04-18イベント
クラウドファンディング始めました。寄付や拡散のご協力お願いいたします
学校の中のダイバシティ―を拡げるには、多文化共生とグローバル教育が必要です
NPO...
2025-04-16イベント
東京都多文化共生ポータルサイトに掲載
東京都多文化共生ポータルサイト
NPO法人ほうじん 全国国際教育協会ぜんこくこくさいきょういくきょ...
2025-03-03メディア掲載
メディア掲載 全国国際教育協会の活動と展望
HUSTAR株式会社(ヒュースター株式会社) の STUDY CHAINで紹介されました
2025-02-06メディア掲載
第2回在京外国人のための都立高校進学ガイダンス報告
志望校しぼうこうの希望調査結果きぼうちょうさけっかが東京都教育委員会とうきょうときょういくいいんかい...
2025-01-16イベント