自分たちでつくる、これからのグローバル教材

~教室ですぐに使える、カードゲームの活用を体験しながら学ぼう~

平成23 (2011) 年3月7日(月)

会場: 玉川聖学院第5会議室 自由が丘

自分たちでつくる、これからのグローバル教材 教員向け研修会 ~教室ですぐに使える、カードゲームの活用を体験しながら学ぼう~ 平成23 (2011) 年3月7日(月) 会場: 玉川聖学院第5会議室 自由が丘 講師 高橋博文氏 全国国際教育協会(JAGE)事務局長

全国国際教育協会で新たに開発した「外国語学習トランプカード」を活用したグローバル教育授業の展開事例のご紹介

自作《電子書籍教材》の紹介

「最近話題の電子書籍のグローバル教育への応用とその可能性についての研究発表」

遊び方1

配布されたトランプカードの中から、自分で言語を選び相手に対して発音する。相手がその意味が分かったら相手の勝ち、わからなければ自分の勝ちとなる。2人から数人のグループで遊びながら多様な言語を知るとともに、知らない相手とのアイスブレーキングにも使える。

遊び方2

同じ国の言葉カードをいくつかつなげて話を作り他の人たちに話す。他の人たちが今、スピーカーが言ったことを皆で協力しながらあてていく。

体験してみて、単純なゲームなのですが、英語ではなく開発途上国を含む多様なグローバルな言語に興味を抱くことは間違いなく、英語の教員も含めて楽しみながらグローバルコミュニケーションを進められることが分かりました。

 

 

Related posts:関連するブログ

フイリッピンで女性たちの自立を支援するNPO法人ハロハロ YouTobe

https://youtu.be/e0MV3PwX3SY

わたしがほしい社会を作る NPOハロハロ 人が主役のまちづくり

フイリッピンでは230万人もの人が貧困の中で生活しています フィリッピンの人口は約1億人で日本の人...

JICEが進める「はたらくための日本語」研修の概要をお聞きしました

JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 多文化共生事業部部長 長山和夫氏からお話を伺いました...

日本語でつながる未来をつくるために「日本語はだれのため」日本語指導者研修会2回目「ユーチューブ」

日本語指導者研修会の2回目のユーチューブまとめました 日本語はだれのためという問いかけに改めてきづ...

日本語指導者研修Ⅱ「やさしい日本語は誰のため?」

2回目の日本語指導者研修会を行いました。当日のスライドと流れをまとめてみました。 文化庁においては...

エッセイコンテスト、生成AIどう扱う。公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)との懇談を行いました

今回お会いしたのは公益社団法人青年海外協力協会JOCAのグローバル人財育成課の大原さん、外処...

「はさみの法則」をマスターして外国人と日本語で交流しよう

やさしい日本語 「はさみの法則」 日本語指導指導者研修会での後半をYouTubeにまとめました。 ...

ついに300万人を超えた日本在住の外国人の在留資格をまとめました

YouTubeで日本語研修会での研修をまとめました。 わかりやすく説明しています。たった6分です ...