教材紹介

    • 誰でもできるやる気を引き出すアクティブラーニング

「誰でもできる、やる気を引き出すアクティブラーニング」2019を出版しました。kindole版です

  • 販売: Amazon Services International, Inc.
  • ASIN:  B07MYTD37W
  • 価格: 549円です
  • 著者: 斉藤宏・幸田雅夫・高橋博文

本書は最新のテーマで、アクティブラーニングを誰でも実践できるように紹介してある、教師・指導者必携のハンドブックです。

従来型の教授法は生徒にとって静的で受動的な授業スタイルです。これを逆転させ能動的に参加させる、アクティブラーニングについては、指導者側にとって、誰しも学ばなくてはならない手法です。
しかし、時代に合致したテーマを準備するためには、時代の流れに大きくアンテナを張り、時代に先駆けて新しいテーマを吸収し、テーマを選び、教材化していかなくてはなりません。そのためには、多くの時間が必要になってしまいます。50分程度のコマの中で生徒が参加し活動し、気づく教材を準備していくのは大変な作業です。
そこで、本書では、アクティブラーニングに使える最新のテーマやアイディアを、誰でも使いやすい編集を志しました。

「教師用指導説明」の部分と、「生徒用プリント」のイメージで分けてあります。プログラム学習のように時間が足りない場合は、興味を持たせ発展課題とし、宿題や自由学習として反転学習にも活用できるように編集してあります。
すべての、授業でアクティブラーニングを実践したいのですが、授業時間には制約があり、できません。足りない分は、夏休みや冬休み等の自宅学習の時間に取り組めるように、内容に興味を持たせ、学習を続けたくなる動機を醸成し、自分から能動的に学習を補充していくような利用法を狙いとしています。
本書の対象者はアクティブラーニングを始めてみたい教師、指導者にとって、だれでもすぐに使いやすい形式をとりました。もちろんアレンジもできます。小学校、中学校、高校、大学、グループ活動など、どのようなグループでも使えるテーマを取り入れています。

テーマ・内容概要紹介
・共感・共有コミュニケーションツールクロスロードを使って
クロスロード(CROSSROAD)ゲームは阪神淡路大震災以後にできたゲームである。災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューをもとに作成されたカードゲームです。

・ボランティア活動から学ぶ
・外国人労働者問題を取り上げる

・Scrachを使ったSTEM教育(スクラッチの使い方)
スクラッチ「Scratch」とはマサチューセッツ工科大学で開発されたプログラミング言語です。
設計は8歳から16歳向けに作られていますが、複雑なものは大学生レベルになります。ライセンスは無料で使え、改造も可で、世界中にコミュニティがありSTEM教育の柱となっています。

・Scrachプログラミングで図形をつくる
・Scrachプログラミングでダンスの振り付けをつくる
・Scratchプログラミングでフラッシュ暗算をつくる

・国別カードを用いた世界を知るアクティビティゲーム
国別カードは、世界の国々のデータを国別にまとめたものです。外務省などが発表するデータをランキングして、国別に凝縮して1枚のカードにしてあります。このカードを参加者に一枚づつ配り、一人一人が、その国の国民となってアクティビティを展開します。

・職業・資格学習トランプゲーム
様々な職業の方々が社会で働いていますが、それぞれの方はどうやってその職業に就いたのでしょうか?いつ頃からその職業を目指すことになったのでしょうか?
このカード教材は、生徒が遊びながら職業や資格について理解を深め学習できるように制作してみました。
自分がもらったカードの職業について、主体的に考え未来をデザインするゲームです。

・外国語学習カードゲーム
日本を訪れる外国の方が増えてきました。ちょっとした挨拶など、外国語への動機を持たせる。
このカード教材は、生徒が遊びながら12の外国語をちょっとずつ学習できるように制作されています。
それぞれのカードには、12の言語で「こんにちは」「あなたのお名前は?」といった簡単な表現が記載されています。
このゲームが切っ掛けとなり世界の国々に興味を持つことを目的としています。

ぜひ購入し、カスタマーレビューを書いてください。
「キンドルwhite」や「Fire」を購入しなくてもpc、タブレット、スマートフォーンにアプリのダウンロードで読めます
amazonプライム会員の方は無料で読める設定になっておりますので気楽に読むことができます。

Kindle for PC (Windows)

    • 共に生きるをデザインするグローバル教育

globalmihon.jpg

グローバル時代における地球市民育成のための教育手法解説・紹介と、教材を一冊にまとめた教科横断型テキスト。グローバル教育の内容は、知識学習というよりも、むしろ態度・行動学習である。学習者の主体的学びを促進する「参加型学習」による授業例、教材、資料によって構成されている本書は、誰にでもすぐに活用できる教育関係者必携の書。

amazonで購入
楽天booksで購入
■NPO法人全国国際教育協会
■B5判/フルカラー 96頁
■CD-R一枚(プリント配布資料49枚/動画4本)
■価格:1900円(本体)
■発売日:2012年4月9日
■発行:株式会社メディア総合研究所サンプル

 

    • 世界と共に生きる

 

sekailogo.jpg

国際協力を教える良い教材はないのかとの要望に応え、グローバル教育教材が、DVDとガイド
ブック付
で完成しました。DVDには開発途上国の最前線で活躍する、青年海外協力隊員
、JICA専門家、シニアボランティアの生の活動映像を紹介しています。映像は授業で利用しやすいように、それぞれ短い時間でまとめてあり、自由に授業を組み立て活用することができます。授業で必要な映像だけ利用したり、文化祭でのプレゼンやイベントでのプレゼンに用いると効果的です。

テーマは世界が抱えている課題を解決するために、日本が世界で展開している開発援助の現場のなかから、19カ国を選び、国連のミレニアム開発目標(MDGs)の内容に沿って利用しやすいように
編集しました。ガイドブックには利用のヒントも紹介し、学校現場はもとより、社会人セミナーや研
修会においてもそのまま活用できる教材に仕上げました。ガイドブックだけダウンロードできます。
APIC制作、監修 斉藤宏

 

tranpgame.jpg

trumprei.jpg
このトランプは、世界の12カ国語による簡単な表現を紹介した外国語学習カード教材です。遊びながら外国語に触れることで、外国語をより身近なものとして感じ、それによるコミュニケーションを通じて、人と人との相互理解を広げ、グローバル社会を生きるスキルを育むことを目的としています。海外旅行用品、贈答品としてもぜひご利用ください。掲載されている外国語:英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、ヒンディー語、ロシア語、韓国語、アラビア語、スワヒリ語、フランス語、ドイツ語、オランダ語 *使用方法例 https://kokusaiken.org/jage/wp-content/uploads/2018/08/trump.pdf *意匠登録第1373738号
授業実践例
購入はamazonで。

 

 

    • 世界をもっと知ろうよトランプマップシリーズ

worldtrump.gif

世界の国ごとに、面積、人口、首都、平均余命、成人識字率、総就学率、一人当たりGDP、

人間開発指数HDI順位がカードごとにまとめてあり。このカードを参加者に配ることで、世界の各地の生活を実感できる。豊かな日本に住む自分たちを考え直すきっかけを与えるゲームができます。

リンクページからダウンロードして、印刷して切り離すことで、今すぐ使うことができます。学校祭やイベントで手軽にグローバル社会を疑似体験できるトランプです。
制作
(財)国際協力推進協会(APIC)

 

kokusairikai.jpg
国際理解と言うと欧米の先進国の情報理解や英語の語学力に方向が行ってしまう風潮のなかで、世界の約8割の人々が生活している開発途上国に目を向け、その文化を実際にその国へ行って国際協力に携わった人たちを中心に執筆され、文化の違いによる偏見を取り除いてくれる本である。授業にそのまま使える形に編集され、総合的学習等にすぐ使える教材が多数入っている。インターネットを利用しての開発教育手法や教材リストなども実践的に編集されている。出版 清水書院

 

  • 開発教育・国際理解教育ハンドブック

developedubook.gif 開発教育は、開発途上国の事情などを正しく理解し、開発の問題などについて考え参加できる能力の養成を狙いとしています。1960年代当初、開発教育の目的は、先進国の人たちに開発途上国の困難な状況を紹介し、援助の必要性を理解してもらうことにありましたが、その後研究が進むにつれ、一方的な紹介や説明による教育では十分な理解を得ることが困難であり、問題を発見したり、主体的に考えたりする教育が重要であると認識されるようになりました。開発の現場においても、住民が主体的に参加する開発方式が重視され、住民が容易に理解できるような手法が工夫されてきました。これらの工夫を経て培われた開発教育の様々なノウハウには、学校教育や社会において極めて有効と思われる効果的な学習内容・学習方法が含まれています。本書では、様々な開発教育の手法を具体的に紹介しています。 編集・発行 (財)国際協力推進協会 (APIC) 内容詳細ページ